フォルクスワーゲン(Volkswagen、以下VW)は、世界中で高い評価を受けるドイツの自動車ブランドです。
その高性能な走行性能だけでなく、「止まる力」、つまりブレーキ性能にも定評があります。
どれだけエンジンが力強くても、ブレーキがきちんと効かなければ、車は安全に運転できません。
ブレーキは人命に直結する非常に重要なパーツですが、経年劣化や使用状況によって徐々に性能が落ちていきます。
この記事では、VW車におけるブレーキの不調のサインや原因、放置した場合のリスク、修理費用の目安、さらに日常できる点検・予防方法について、わかりやすく解説します。
ブレーキシステムとは?
車のブレーキシステムは、単純にペダルを踏んで止まる仕組みではありません。
実際には、いくつもの部品が連携して、安全かつスムーズに減速・停止を実現しています。
主な構成部品は以下のとおりです。
VWでは特に、ディスクブレーキの精度が高く、安定した制動力を発揮する設計になっています。しかし、どれだけ高品質でも定期的なメンテナンスは不可欠です。
ブレーキ不調によくある症状
ブレーキに異常があると、車の挙動に明らかな変化が現れます。次のような症状が見られたら要注意です。
ブレーキを踏んだときの異音
「キーキー」「ゴリゴリ」「シャリシャリ」など、ブレーキを踏むときに異音がする場合、ブレーキパッドの摩耗や、ディスクローターの変形・劣化が疑われます。
ペダルの踏み応えが変わる
ブレーキペダルがスカスカになったり、逆に異常に硬くなったりする場合は、ブレーキフルードの漏れやブースターの不具合の可能性があります。
ブレーキの効きが悪い
普段よりブレーキの効きが弱い、止まるまでに距離が伸びると感じたら、ブレーキパッドやフルードの劣化を疑いましょう。
車体が片側に流れる
ブレーキを踏んだときに、まっすぐ止まらず左右どちらかに寄ってしまう場合は、片側だけのブレーキトラブル(パッドの片減りやキャリパーの固着)が考えられます。
警告灯が点灯する
最近のVW車は、ブレーキ関連の異常を感知すると警告灯が点灯する仕組みになっています。
「ABS警告灯」や「ブレーキシステム警告灯」が点いたら、すぐに点検が必要です。
ブレーキ不調の主な原因
VW車のブレーキ不調には、いくつかの典型的な原因があります。
ブレーキパッドの摩耗
最もよくある原因です。ブレーキパッドは走行距離や使い方に応じて徐々にすり減り、残量が少なくなるとブレーキの効きが悪くなったり異音が出たりします。
ブレーキディスク(ローター)の摩耗・変形
ディスクローターも、長年使うと摩耗したり熱によって歪んだりします。
これにより振動や異音、制動力低下が発生します。
ブレーキフルードの劣化
ブレーキフルードは吸湿性があり、時間とともに水分を含んで劣化します。
劣化すると油圧伝達性能が落ち、ブレーキの効きが悪くなります。
キャリパーの固着
ブレーキキャリパーが錆びついたり、内部のピストンが動かなくなると、片効きや引きずりが起き、異常な減速感やタイヤの偏摩耗の原因になります。
センサー系の故障
ABS(アンチロックブレーキシステム)やESC(横滑り防止装置)に関わるセンサーの故障も、ブレーキ警告灯の点灯や異常作動を引き起こします。
不調を放置するとどうなるか?
ブレーキの不調を軽視して放置すると、重大な事故につながるリスクがあります。
ブレーキトラブルは「そのうち直そう」では済まされない重要案件です。異変に気づいたら、すぐに点検・修理を依頼しましょう。
修理・交換費用の目安
VW車でブレーキ関連の修理・交換を行う場合の費用目安をまとめました。
修理・整備内容 | 費用目安(税込) | 補足 |
---|---|---|
ブレーキパッド交換(前輪または後輪) | 約20,000〜40,000円 | 純正部品使用時 |
ブレーキディスク交換(1軸) | 約40,000〜80,000円 | パッドと同時交換推奨 |
ブレーキフルード交換 | 約8,000〜15,000円 | 2年ごとの交換推奨 |
キャリパーオーバーホール | 約30,000〜60,000円 | 再利用可能な場合あり |
ブレーキブースター交換 | 約80,000〜150,000円 | 工賃込み |
ABSユニット交換 | 約200,000〜400,000円 | 電子制御部品のため高額 |
軽度な整備なら数万円で済みますが、電子制御系トラブルや大型部品交換となると高額になることもあります。
日常できる点検・予防方法
日常的なチェックでも、ブレーキトラブルを早期に発見できることがあります。
ブレーキ踏み込み時の違和感に注意
いつもよりペダルが深く沈む、踏み応えが違う、と感じたらすぐに整備工場で診てもらいましょう。
タイヤ周辺の異音を聞き逃さない
ブレーキをかけたときの音には敏感になりましょう。「キーキー」「ゴリゴリ」といった音は初期異常のサインです。
定期的なブレーキフルード交換
2年に1回の交換が推奨されています。これを守るだけでもトラブル発生率は大きく減ります。
定期点検を怠らない
車検時だけでなく、12ヶ月点検でもブレーキ周りをしっかりチェックしてもらいましょう。
VW車の高い安全性能を支えているのは、優れたブレーキシステム
VW車の高い安全性能を支えているのは、優れたブレーキシステムです。しかし、どんなに優れたブレーキでも、消耗と劣化は避けられません。
普段からブレーキの違和感に敏感になり、こまめなメンテナンスを心がけることで、愛車を安全に、そして快適に乗り続けることができます。
あなたとあなたの大切な人を守るために、ぜひブレーキにも日頃から目を向けてみてください。安全は、意識することから始まります。
Volkswagenの修理・メンテナンスを普通の車屋さんが受けてくれない理由は?
専用の診断機が必要だから

Volkswagenなどの輸入車は、OBD(車載診断機)につないでコンピューターの状態をチェックするんですが、これが専用の診断機(VCDSやODISなど)じゃないとしっかり見られないんです。
国産車用の汎用診断機では対応できない項目も多く、「とりあえずチェックランプ消す」くらいはできても、根本的なトラブルの原因追及が難しい…。
➡ 普通の車屋さんでは診断機の導入コストが高い(数十万~百万円超え!)ので、VWを扱っていないお店も多いです。
特殊な整備ノウハウが必要だから

Volkswagenは設計が国産車とちょっと違います。
- エンジンの配置や補器類の取り回し
- DSG(デュアルクラッチトランスミッション)
- 欧州車特有の足回り設計
これらが、国産車の整備感覚と違う部分が多いんですよね。
たとえば、VW特有のDSGミッションのオイル交換とかは、専用の知識と技術がないと逆に壊してしまうリスクも…。
➡ 慣れてない車屋さんだと、手を出すのが怖いというのが正直なところ。
パーツ供給ルートが限られるから

国産車はディーラー系や部品商が豊富にありますが、VWなどの輸入車はパーツ供給ルートが限られることも。
- 純正部品はディーラー経由じゃないと手に入りにくい
- 社外部品も、VW専用パーツの取り扱いがある業者でないと難しい
➡ 普通の車屋さんでは部品が取り寄せできない・納期が読めないことが多いんです。
トラブルが起きやすい箇所が独特

VWは例えば…
こういった欧州車特有のウィークポイントがあります。
これは、国産車専門の工場だと「そもそも経験が少なくてわからない」というパターン。
➡ 慣れているVW専門店なら「この型式だとそろそろこの部品が怪しいな」という予測ができるけど、普通の車屋さんだとそこが難しい。
VWは専門店が安心

画像引用元:VW・Audi専門店ナイルプラス
VWオーナーさんはVolkswagen専門店や輸入車に強いショップを選ぶのが安心。
整備士さんもVWに慣れているので、トラブルの早期発見や的確な修理が期待できますよ!
コメント