【異音修理】Volkswagen車の足回りからの「ゴーゴー音」の原因と修理方法

Volkswagen

今回は、Volkswagen車の足回りから発生する「ゴーゴー」や「ゴロゴロ」音についての修理方法を紹介します。

この音は、特にVWゴルフや1Tトゥーランでよく見られる故障の一つです。

試運転で異音の確認

まず、試運転を行い異音を確認します。

40km/h程度の速度でも「ゴーゴー」音が大きく聞こえ、高速道路ではさらに大きな音がします。

リフトアップして異音の原因を特定

次に車両をリフトアップして、音の原因を確認します。

異音がする側の足回りをチェックし、異音の出どころを特定します。

整備士がよく使う方法として、ドライバーの先端を異音がする場所に当てて、その柄の部分に耳を当てて音を聞きます。

これにより、異音の原因を特定しますが、安全確認をしっかり行ってから行う必要があります。

異音修理作業

キャリパーの取り外し

まず、キャリパーを外します。

ナックルの取り外し

次に、ナックルを外し、ハブベアリングを確認します。

ゴリゴリ音がする場合、ハブベアリングが原因である可能性が高いです。

ハブベアリングの交換

異音の原因はハブベアリングの劣化でした。

ベアリングをナックルから分離し、新しいベアリングに交換します。

ABSセンサーも一緒に掃除し、取り付け直します。

ハブベアリング交換の詳細手順

ハブベアリングの分離

ゴリゴリ音がするハブベアリングをナックルから分離し、新しいベアリングを取り付けます。

ナックルに残った古いベアリングの痕跡をきれいに掃除します。

新しいボルトの使用

ボルトは必ず新品を使用します。

古いボルトは伸びてしまうため、トルクレンチで規定トルクに締め付けます。

トルク値を確認し、適切なトルクで締め付けます。

ABSセンサーの掃除

ABSセンサーもきれいに掃除し、誤反応を防ぎます。

再組み立て

新しいハブベアリングとナックルを再組み立てし、規定トルクでボルトを締めます。

試運転と確認

修理後、再度試運転を行い異音が解消されたか確認します。

今回のケースでは、異音が完全に消えました。

整備士のやりがい

異音の原因を特定し修理するのは難しいですが、適切に修理が完了したときは非常にやりがいを感じます。

特にVW車は構成部品が多く、異音の原因が多岐にわたるため、慎重に診断と修理を行う必要があります。



コメント

タイトルとURLをコピーしました