Volkswagenの中でもコンパクトで運転しやすい人気モデルがPOLO(ポロ)。
日本の道路事情にもピッタリなサイズ感で、
街乗りメインでも長距離でも快適に走れる欧州コンパクトです。
それでいて、しっかりした走りと質感があるのがPOLOの魅力。
「初めての輸入車」「サブカー」としても選ばれる1台ですね。
ただし!
中古車市場ではグレード・年式・コンディションにバラつきがあるので、
購入時にしっかりチェックしないと損することも…。
今回は、Volkswagen POLOを中古で買うときに押さえたいポイントや注意点を、
わかりやすく解説していきます!
チェック項目 | 確認内容 |
---|---|
外装の状態 | バンパーやドアに小傷・ヘコミがないか |
ホイールやホイールキャップに割れ・ガリ傷がないか | |
ボディ全体の塗装の劣化・クリア剥がれがないか | |
内装の状態 | シートの擦れ・汚れ・ヘタリがないか |
ダッシュボードやスイッチ類の擦れや動作不良がないか | |
ペダルやフロアマットの擦り減り具合(使用感の目安) | |
電装系・安全装備の動作確認 | ACC(アダプティブクルーズ)が正常に動作するか |
ブラインドスポットモニターやレーンアシストが正常に作動するか | |
パーキングセンサー・バックカメラが正常に映るか | |
ナビ・エアコン・オーディオの動作確認 | |
機関系のチェック | DSG(デュアルクラッチ)の変速がスムーズか(ショック・ギクシャク感がないか) |
足回り(サスペンション・ブッシュ類)から異音がしないか | |
整備履歴の確認 | DSGオイル交換履歴が4万~5万kmごとにあるか |
ブレーキフルード・冷却水の交換履歴があるか | |
ディーラーや専門店での定期点検履歴が残っているか | |
試乗時の確認 | メーター内に警告灯が点灯していないか |
発進・低速時がスムーズで異音や振動がないか | |
エアコンの効き具合や異音を確認 |
POLOってどんなクルマ?

まずはPOLOの特徴をサクッとおさらい。
特に現行型(6代目・2018年~)は、安全装備が充実していて、
コンパクトなのにゴルフ並みの装備が魅力です。
狙い目の年式・走行距離は?
目安となる中古価格
- 2018年式~(6代目)/走行2~4万km → 約150万~200万円
- GTIモデル(ハイパフォーマンス)/走行少なめ → 約250万~300万円
狙い目ポイント
- 2018年以降・走行3万km前後
- ACCなど安全装備付きグレードを選ぶと◎
内外装のチェックポイント
外装チェック
- バンパーやサイドミラーの小傷
→ コンパクトカーなので、狭い道で擦っていることも。 - ホイールのガリ傷
→ 駐車時に縁石へ当たった跡がないか。
内装チェック
- シートのヘタリや汚れ
→ コンパクトカーは街乗りで使われることが多く、
シートや内装の汚れが目立つ場合も。 - ステアリングやシフトノブの擦れ
→ 過走行や荒い使い方のサイン。
機能・電装系の動作確認も忘れずに!
POLOは先進安全装備が充実している分、
電装系のトラブルが起きやすいことも。
確認する装備
中古車は装備が付いていても動作しないことがあるので、
試乗時にしっかりチェック!
よくある不具合と注意点
POLOは信頼性の高い車ですが、
輸入車ならではの注意点もいくつかあります。
よくある不具合
- 電装系トラブル(ライト・センサー・ナビ)
→ センサー系の誤作動やエラー表示が出ることも。 - DSG(デュアルクラッチ)のギクシャク感
→ 特に低速時、発進・停止の際に気になることがあります。 - エアコンの効きが弱い/異音がする
→ コンプレッサーやエアコンフィルターの不具合。
対策
- 整備履歴の確認(特にDSGオイル交換履歴)
- 気になる場合は、購入前にディーラーや専門店で点検を。
購入先の選び方
信頼できる購入先を選ぶのが、中古POLO選びの成功のカギ!
おすすめの購入先
POLOを中古で賢く手に入れよう!
これを押さえておけば、POLOの快適なカーライフがスタートできます!
コンパクトなのに欧州車らしい走り、
それがPOLOの魅力。
ぜひ自分にピッタリの1台を見つけてくださいね。
新車のVWに乗るならカーリースという選択肢も
「中古車もいいけど、やっぱり新車に乗ってみたい」
そんな方には、カーリースという新しい乗り方もおすすめです。
たとえば車のサブスク【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】なら、
頭金0円・毎月定額で新車のVolkswagenに乗れるプランが用意されています。
税金や車検、メンテナンス代もすべてコミコミだから、予定外の出費への心配も少なくてラク!
特に「毎年の維持費や突然の出費が気になる…」という方にはぴったりのサービスです。
中古と新車、それぞれの良さを比べてみて、自分に合ったカーライフを選んでくださいね。
コメント